MacBook Airの故障→修理

遡ること、2月5日の夜。いつものように、スリープ状態のMacBook Airを開いた。ログイン画面が表示されるのを待っていたが、真っ暗なままで反応がない。しばらくすると、妙なアイコンが表示された。

f:id:charlie22:20180206095813j:plain

これは、やばいんじゃないかな(^o^)

 

慌てず騒がず、iPadで対処法を調べる。Cmd+Rキーを押しながら電源ボタンをオン。インターネットからOSがメモリにダウンロードされ、OS X Utilitiesが起動した。手元にイメージファイルがなくても復旧ツールが使えるとは、すごい。なんだか感動してしまった。

f:id:charlie22:20180206100925j:plain

 

早速、Disk Utilityを実行。

f:id:charlie22:20180206100948j:plain

はい、恐れていた事態が確定。250GBのSSDが沈黙してしまった。

 

以前使っていたiMacも数年でHDDが壊れてしまったが、あのときは読み出しが異常に遅くなるという前兆現象があった。だからユーティリティで故障を発見し、完全に壊れる前にデータを移動できた。

しかし、今回はそのときになるまで、まったく異常を感じなかった。本当に突然の出来事。これがSSDの怖さか。データ復旧も、HDDよりもはるかに難しいらしい。

 

さて、ただのアルミ板になってしまったMacBookをどうするか。Apple Careに入っていないので、Genius Barに持ち込んで修理するとそれなりの費用がかかる。そもそも、この田舎でApple Storeに行くこと自体が大変だ。車で片道2時間以上の旅になる。

幸い、数週間前にOSをクリーンインストールしたときに、TimeMachineとは別のHDDに写真や音楽のデータをバックアップしていた。とりあえず、余っているWindowsノートにデータを移した。

こうなったらiPad Proをもっと活用しようと、使うのをやめていたiCloudを復活させることにした。

iCloudを200GBに増量し(+400円)、Windows用のiCloudツールとiTunesを使って全データをiCloudに上げた。iPad Proで「写真」を開くと、さくさくとデータが読み込まれていく。

Android用のApple Musicも制限がなくなり、ずいぶん使いやすくなっていた。これならGoogleミュージックを使う必要もない。すぐに解約した。

これで、日常の用途をこなせる環境は整った。しかしこのノートPC、MacBookと比べるとずいぶんスピードが遅い。Windows 10をクリーンインストールしてあるのだけど、動きがのろくさい。HDDがカリカリ言うばかりで、待たされる。

結局、MacBookを修理した方がよいように思えてきた。思い切って買い換えるという考え方もあるが、今、そんなお金はない。

 しかし、Genius Barに行くのはだるい。そこで、Mac専門の修理業者を利用することにした。MacBookを梱包して宅配便で送り、修理料金を振り込めば、修理して送り返してくれる。今回はMacLabさんにお願いした。

MacBookを送ると、すぐに分解・調査してメールで報告してくれた。

・原因はSSDモジュールの不良

・データの復旧はできない

・修理にはApple純正SSDが必要

ということで、なかなかの見積額が提示された。パーツ自体が高価なので、仕方がないか……

一週間ほどかかって、MacBookが戻ってきた。

 

これで、TimeMachineから復元できるぞ!と喜んで電源ONしたのだが……復元できなかった。MacLabさんが気を回してこのMacBookのリリース当時のOSをインストールしていたため、バックアップデータのOSよりも本体のOSの方が古くなってしまったのが原因だった。

ならばと、本体のOSをアップグレードしてもう一度試してみたが、なぜかバックアップデータにアクセスできない。

ネットで調べてみると、主要パーツを交換したら同じような状態になった事例を見つけた。Disk UtilityでSSDをクリアすれば復元できるという情報もあったが、なんやかんやしているうちにiCloudから主なデータが復元されてしまった。もういいや。

メールデータとアドレス帳はGoogleに保存されているので問題ない。クラウド万歳。

 

これで、必要な環境はほぼ整った。しかし……いまいち動作が安定しない。スリープからの復帰に失敗する。とりあえずSMCをリセットしてみたが、直ってくれるか……

欲望の資本主義

先日、NHK BSで放映していた『欲望の資本主義』という番組。世界の気鋭の経済学者や投資家にインタビューし、グローバル化やAIの進化などの新しい社会状況を踏まえて、資本主義とは何か?を問いかける内容だった。

とても刺激的な内容だったので、もうちょっと詳しく知りたいと思って調べてみると、番組を書籍化した本が出版されていたので、買ってみた。

読み終わってからわかったのだけど、この本は1年前に放送された『欲望の資本主義 2017』を書籍化したものだった。僕が見た番組は『...2018』。どおりで、何か違うなと思った。

でも、これはこれで面白く読めた。 

f:id:charlie22:20180127171030j:plain

経済学に無知なのはもちろん、家計簿すらまともにつけたことがない人間なので、こういう本をレビューするのは無茶な気がするが、一応印象に残った箇所だけメモ。

■お金はタイムトラベルする

借金とは、未来の自分からお金を吸い取る行為。逆に貯金は、未来の自分への贈り物。このように、お金はタイムトラベルする。お金が時を超えることによって生まれるのが「利子」。

金利だからと、気軽にバイクのローンとか組みそうになってしまうが、そんな風に考えると借金は怖い。金利が低かろうが高かろうが、負債を負うのは変わらない。気軽に借金したらアカンな。

 

■黄金の天井

世界の先進国が苦しんでいる低成長病。日本も国が借金をしまくって国内にお金を供給しているが、そんな無茶な手を使っても、ちょっぴりしか成長していない。その謎に対して、ある経済学者は「黄金の天井」という説を挙げていた。

すでに人口が減少に転じている日本は、経済が完全に成長しきって、もうこれ以上成長しなくても満足という「黄金の天井」に達しているのではないか。かつて思い描いていた豊かさを達成した、ある意味で理想郷のような状態ではないか。格差の問題はひどくなっているが、ほとんどの国民は十分に豊かな生活を送っているではないか……という説。

今は好景気とされているけど、実感として、これから皆がぱーっとお金持ちになる未来はなさそうな気がする。労働力の不足が大きいのではないだろうか。自分が属している会社も慢性的に人材不足だ。あと、円高が相変わらずしんどい。うちの会社の給料も、この先上がりそうにない。

現在の「ほどほど」の生活で、満足するしかない未来になるだろうな。

 

イノベーション

アメリカ企業が取り憑かれたように連呼している「イノベーション」。先日の番組でも、フランス人の経済学者が「イノベーション、しからずんば死」みたいなことを言っていた。AIが世界を席巻する前に(おそらく向こう10年以内)イノベーションを達成できなければ、サービス業セグメントの企業は仕事を失うことになる、らしい。グローバル化の波も大変だったが、AIはもっとやっかいな相手だ。

うちの会社でも新規事業を模索しているが、見渡す限りのレッドオーシャンの中で、効率よく稼げそうな画期的な商売など、なかなか見つかるものではない。

もっとも、あまり心配はしていない。会社の人たちも、目の前の仕事に忙しくて考える暇がない。世間ものんびりしたものだ。危機感がないのは、今の景気が良いからかもしれない。

サバンナの湖に暮らすワニの例え話を思い出す。サバンナが干ばつに襲われ、湖が干上がり、どんどん小さくなってきた。どうするか。雨季の到来を期待してそのまま待つか、思い切って外に飛び出して、新しい湖を探すか。

真剣に考えた方がいいだろう。と思う。

神戸にて

正月に帰ったばかりだが、アメリカで働いている先輩の帰国に合わせて宴会を開くというので、また神戸に行った。ふたたび片道400kmをクルマで移動したのだけど、道に慣れてきたせいか、2週間前よりも楽に感じた。中央自動車道の岡谷JCT〜小牧JCT間のカーブは大体覚えてしまった(いや、大体は嘘)。

気温を比べると、神戸は長野よりも5℃くらい温かい。しかし、やけに寒く感じた。長野にいるときよりも軽装だったということもあるが、風に湿気があるというのも、体感気温が低い原因かもしれない。

この宴会は自分が大学時代に所属していなかった団体の主催なので、顔見知りがあまりいないはずなのだけど、初対面かと思いきや先方がこちらを知っていて、一方自分はまったく思い出せないという、最悪のパターンが続出してしまった。何年か前に同じような会があったときに、紹介されていたらしい。

どうも自分は顔を記憶する脳の機能が弱いらしい。初対面の人は、数日経つと顔を忘れてしまう。服装とか髪型とかは覚えているのに、顔の記憶だけが抜け落ちる。何度も繰り返し会わないと、記憶できない。

それでも、初対面と思いきや2回目だった方々と楽しく飲ませていただいた。次回は、もう少し溶け込めるだろうか。

 

翌日。1日空いていたので、兵庫県立美術館の「エルミタージュ美術館展」を見に行った。

f:id:charlie22:20180114121116j:plain

エカテリーナさんが集めたコレクションということで、どちらかといえば古典的で重厚な絵画が中心だった。見応えはあるが、やや疲れる感じ。

午後から予定があったので、常設展示の方はあまり見られなかった。

それにしても、この兵庫県立美術館の建物はあまり好きになれない。平面図は美しいが、実際に利用してみると妙に遠回りさせられたり、急な階段を上らされたり、展示室の入り口が狭かったりして、快適とは言いがたい。運河に面した大階段は、いつ来ても人影がなく閑散としている。夏は暑く、冬は寒いから、人が集まるはずがない。空虚だ。

f:id:charlie22:20180114134227j:plain

午後は友達と会うことになっていた。JRに乗って、姫路へ。15年ぶりくらいに訪れた姫路駅は、劇的に変わっていた。ここ数年で一挙に再開発が進んだらしい。真新しい駅ビルの中のおしゃれなカフェでお茶を飲んだ。窓から見える半地下の公園は人であふれ、活気に満ちていた。若い子育て世代が多く目についた。知らない間に、播州地方は栄えていたんだなぁ。

駅前広場からは、昔のように姫路城が一望できた。ここまで来て帰るのは名残惜しかったが、もう夕方だったので帰った。次は、リニューアルしたお城を見学しよう。

新年

新年早々だが、鬱々とした気分が晴れない。

年末年始は実家で過ごした。クリスマス過ぎから風邪を引いて、治らないまま長距離ドライブで帰郷。短い休暇ながら、あまり予定を詰め込まずにのんびり過ごした結果、体調は回復した。

しかし家族や旧友と過ごした時間の後で、誰もいない部屋に帰るのは、なかなかつらいのだった。

あまりに寒いので外に出歩く気が起きないのだけど、休み明けの三連休、ずっと部屋にいるのも嫌だ。体もなまってしまう。今日は天気がよかったので、近所を少し歩いた。

f:id:charlie22:20180107103303j:plain

f:id:charlie22:20180107103538j:plain

気温は1℃くらい。びゅうびゅう風が吹いていて、恐ろしく寒かった。

海野宿へ行ってみたら、連休なのに観光客がほとんどいなかった。寒すぎるからだろう。年末にTVで観た、黒澤明の「用心棒」を思い出した。無人の宿場町に、風だけが吹き渡る。

f:id:charlie22:20180107104849j:plain

 

アパートに戻って、車でショッピングモールに出かけたら、人であふれかえっていた。皆、寒いからここに集まるのだろう。フードコートで皿うどんを食べて、帰った。

午後、カウチに座って読書をしていたら眠くなり、うとうとして目が覚めると、寒気が止まらなくなった。やばい、また風邪引いたか。ベッドに潜り込んで、電気毛布をかぶって震えているうちに、また寝てしまった。起きたらすっかり夜。寒気はなくなった。体調が良いのだか悪いのだか、よくわからない。

再読 − フィリップ・K・ディック『死の迷路』

ディックのSF小説にハマったのは、大学生の頃だ。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』から始まり、市民図書館に置いてあった文庫本を片端から読んでいった。

高校生のときに愛読していたのは、レイ・ブラッドベリだった。あの暖かい幻想と狂気の世界に魅せられていたのだけど、大学生になると、ディックの小説に満ちている人間臭さ、力強さに強く惹かれるようになった。ダメ人間が不条理すぎる状況に追い込まれて、絶望して、のたうち回りながら、生きる意味を見出していくような、そんな小説ばかりだった。

『死の迷路』は、その頃読んだ中でも特に強く印象に残った作品だった。

人類が遠い宇宙に進出した未来。うだつの上がらないダメ人間たちが、謎の命令を受けて無人の植民惑星に集められる。しかしそこには誰もおらず、何の指示も与えられない。まったく協調性のない登場人物たちがぶつかり合いつつ、なんとか協力して脱出しようとするのだけど、何者かによって1人ずつ殺されていく。

砂漠の真ん中に巨大なビルが建っていたり、なんでも質問に答えてくれるゼリー状の知的生命体が出てきたり、普通に神様が登場したり(この小説の世界には「神」が実在する)、奇怪なイメージが何とも魅力的なのだ。

ディックの小説にしては珍しく(?)、この作品にはきちんとしたオチというか結末が用意されている。内容は無茶苦茶なのに、なぜかまとまった印象がある、奇妙な小説だ。

大学生の自分が読んだのは、1989年に東京創元社が出版した文庫本だった。後になって再読しようと探したのだけど、絶版になっていた。それを最近になって、ハヤカワ書房が再文庫化。書店でそれを見つけた僕は、迷わず購入した。20数年ぶりに再読。

でも、読んでいる間、何か違うなという違和感をぬぐえなかった。訳者は東京創元社版と同じ山形浩生さんで、訳文も同じはずなのだけど。というか、同じだから違和感があるのか。すこし古くさいし、セリフの訳し方にクセがある。でも翻訳自体のクォリティは素晴らしいと思う。最近の、1ページ読んだだけで本を投げたくなるような、ひどい翻訳とは大違いだ。この違和感は、20年のうちに熟成された自分の記憶とのズレから生じているのだろう。

 

今回の読後感は、ハタチそこそこで読んだ時とはまるで違った。もちろん、結末を知っているから驚きがないせいもあるけど、主人公がその選択をしたことに対して感じたことが変わった。

「何もかも失って、むき出しの自分だけが残ったとき、何を望むのか」。善悪も、価値も、人間関係も何も考えず、たった一人の人間として心から望むものは何なのか。それを今の段階で考えて、受け入れることが、すごく大事なんじゃないかと。

学生時代、大学の近くにあったピザ屋バー(焼きたてピザを食べながらカクテルを飲めるお店)で、友達と酒を飲みながら、この小説の結末について熱く(一方的に)語ったことがあった。当時の自分は、その結末の「意外性」に強い印象を受けて、その技巧性みたいなものにやられていたのだけど、カウンターの向こうで黙って話を聞いていたバーのママさんが、突然話しかけてきた。真面目な優しい目で、「あなたたち、すごく良い話をしているわね」と。陽気で、さっぱりした性格のママさんだったので、そんなことを言ったのがとても意外で、戸惑ってしまったのをよく覚えている。

大震災の後、ママさんは病気で亡くなり、ピザ屋もなくなったと聞いた。それから長い月日が経った。今、再読してみて、あのときのママさんがどんなことを感じていたのか、なんとなくわかった。

あれから、約四半世紀。自分も、ちょっとは成長できたらしい。

 

死の迷路 (ハヤカワ文庫SF)

死の迷路 (ハヤカワ文庫SF)

 

独鈷山

11月12日、日曜日。友達と一緒に、上田市の独鈷山に登ってきた。

独鈷山の標高は1266m。広大な田んぼが広がる塩田平を囲む里山の一つだが、かつては密教の修行に使われたという伝説が残るだけあって、険しい山だ。

このあたりの里山は、ごつごつと「とがった」形をしたものが多いのだけど、独鈷山はその極め付けだろう。麓から見上げると、壁のようにそそり立って見える。今回のコースは水平距離にして2km弱しかないが、標高差は655mもあった。この前登った蓼科山よりもハードだ。

朝、車で友達を拾って登山口に向かったものの、いきなり迷う。道が狭くてわかりづらい。ちょっと戻って、川沿いの道へ。車一台分の幅しかない急坂を数分登ると、突き当たりに金網のゲートがあり、その脇に3〜4台分の駐車スペースがあった。

f:id:charlie22:20171112090159j:plain

ゲートの先にも広い駐車スペースがあったが、悪路を登るので四輪駆動じゃないと厳しいかもしれない。

こちらの登山口は山の北側に当たるので、この季節、ずっと日陰の中を登ることになる。寒い。苔むす沢に沿って登り始める。最初はゆるやかだが、だんだん坂がきつくなってくる。この山は、平らな場所がない……山頂まで、ずっと登り坂。

f:id:charlie22:20171112094102j:plain

沢沿いの道が終わると、つづら折れの猛烈な坂道が始まる。笑えるほどの急傾斜だ。しかも落ち葉が積もっているので、滑りやすい。

f:id:charlie22:20171112100005j:plain

やっとのことで稜線が見えてきた。

f:id:charlie22:20171112103717j:plain

f:id:charlie22:20171112134118j:plain

崖っぷちに張り出した巨石を回り込むと、一畳ほどの広さの岩棚があった。足を踏み外したら終わり、スリル満点の展望台。塩田平の田畑の幾何学模様、紅葉した山々、目を上げれば雪を頂いた北アルプス。東に目をやると、浅間山八ヶ岳まで見渡せる、素晴らしい眺めだった。下の写真は、4枚合成したパノラマ写真。

f:id:charlie22:20171112110339j:plain

ただ、この展望台は危険なので、オススメしない。道のすぐ先に、もっと安全な展望ポイントがある。 

山頂は登山者で賑わっていた。東側の平井寺から登ってきた人もいた。あちらの方が楽なのかもしれない。 

f:id:charlie22:20171112112451j:plain

山頂から南側を見おろすと、いつも松本に行くときに通る国道254号線が真下に見えた。オモチャのように小さな車が日の光を反射して、キラキラ光っている。面白い眺めだ。今度あそこを通るときは、こちらを見上げてみよう。 f:id:charlie22:20171112112941j:plain

山頂から少し下った林の中で昼食タイム。コンロで湯を沸かしてインスタント豚汁、それとコンビニオニギリ。写真だと日差しで暖かそうに見えるが、気温4℃なので結構寒い。

f:id:charlie22:20171122175156j:plain

帰りは沢山池に下る予定だったが、友達と話しながら歩いていたら分岐を見落として、見当違いの方向に下りてしまった。すぐ気付いたものの、急坂を10分くらい登り返す羽目になった。

それにしても、大量の落ち葉。靴が埋まる。

f:id:charlie22:20171112124304j:plain

沢山池に向かうルートも、落ち葉で完全に埋まっていた。立ち木に巻かれたピンクテープを頼りに道を探すような状況。以前は稜線に並ぶ巨石群の上にルートがあったようだが、そちらは立入禁止になっていた。

岩を巻くように急斜面をトラバースする道がつけられているのだけど、人が通った形跡が全然ないのが不安だった。手持ちのガイドブックには、この新しい道の情報がないので、先の状況がわからない。友達はだいぶ疲れているようだし、安全を考えて、今回は登ってきたのと同じルートで下ることにした。

登りよりも下りの方が滑りやすく、何度かすっ転びそうになった。一気に600mも下ると、さすがに膝が笑った。ここは本当に、修行の山だな。

f:id:charlie22:20171112134113j:plain

蓼科山と不思議な猫

天気がよく、空気が澄んでいる朝には、自宅のベランダからこの山のてっぺんが見える。整った台形の、きれいな山頂。洗濯物を干しながら、いつか登らないといけないなと思っていた、蓼科山

今年中には登ろうと決めていたものの、気が付けばもう10月。眺望の良さで知られる山なので天候のよい週末を狙っていたのだけど、なかなかタイミングが合わなかった。三連休の最終日、天候も体調も整ったので、やっと登ることができた。

選んだルートは、一番楽な御泉水コース。登山口の駐車場が混むという情報を得ていたので、早めに自宅を出たのだけど、途中で手袋を忘れたのに気が付いた。急遽、白樺湖のローソンに寄り道していたら、到着が9時前になってしまった。2つの駐車場はもう満車。しかたなく、路肩の細い空き地に車を停めた。数日前の雨で泥沼のようになっていたが、四輪駆動だから大丈夫だろう。

一の鳥居をくぐって、登り始める。最初は森の中の緩やかな登りが、次第に急登に。とにかく、ずーっと登り続けで平地がない。山だから仕方ないけど。

f:id:charlie22:20171009092308j:plain

f:id:charlie22:20171009094604j:plain

登りがキツいことはわかっていたから、今回はトレイルランニング用のシューズを履いた。いつもの登山靴と比べると、羽のように軽い。登り自体がしんどいことに変わりはないが、脚の筋肉への負担は確実に減る。ほとんど休むことなく、一気に中間地点の将軍平まで登ることができた。ここまで1時間。

 

蓼科山荘の前で一休みした後、山頂に向けて出発。ここから、本当の急登が始まる。立ちはだかる岩の数々を、両手両足を使ってよじ登る。わざわざ手袋を買いに行った甲斐があった。

f:id:charlie22:20171009101227j:plain

体はしんどいが、楽しい岩登り。

f:id:charlie22:20171009102337j:plain

30分後、山頂に到着。自宅からよく眺めていた山の上は、想像とは全然違う世界だった。こんなに岩だらけの場所を見たのは、生まれて初めてだ。

f:id:charlie22:20171009103110j:plain

f:id:charlie22:20171009103506j:plain

巨大な岩の間には深い隙間があり、危険だ。慎重に飛び移りながら、先に進む。スマホで写真を撮るときも、ヒヤヒヤした。岩の隙間に落としたら回収不可能だ。

f:id:charlie22:20171009103701j:plain

円形の山頂をぐるりと一周し、ど真ん中にある蓼科神社奥社に参拝した後、八ヶ岳を眺めながらお握りを食べた。

f:id:charlie22:20171009111147j:plain

今回使ったトレランシューズ。その軽さには大きなメリットを感じたが、今回の蓼科山には不向きだった。土や砂利の地面にはよくグリップするのだけど、岩の上では滑ってしまうのだ。いつもの登山靴は粘りつくように岩にグリップするので、感覚の違いに戸惑った。帰り道、濡れた石で滑って尻餅をついてしまった。

この靴は使える状況が限られそうだ。うーむ、軽くて滑らない登山靴が欲しい……。

 

帰り、山小屋泊の気分を味わおうと、蓼科山荘でティーブレイク。

f:id:charlie22:20171009121448j:plain

 

下山後、長門牧場に寄った。蓼科山がよく見えた。

f:id:charlie22:20171009142254j:plain

あんなところまで登ったんだなぁ。七合目まで車で登ったにせよ…

 

ところで、今回も山の不思議に出会った。いや正確には「山」ではないのだけど、自分の中では「山の不思議」。

車で登山口に向かう途中、対向車線で猫が死んでいるのを見かけた。夜のうちに、車にひかれたようだ。こんな辺鄙な田舎道で車にひかれるとは、不運なヤツだ。

下山後、車で家に向かっている途中、目の前を猫が横切った。体の大部分が白色で、頭とお尻に薄茶色のぶちがあり、しっぽがシマシマ模様になっている。朝、死んでいた猫とまったく同じ柄だった。

あれー?と思いながら、通り過ぎた。別に怖くはないが、気になった。

翌日も、仕事をしながら、その猫のことを考えていた。そして、ふと思い当たった。この問題を客観的に検証する手段があるじゃないか。ドライブレコーダー。それに気付いたとき、初めて怖くなった。もしも記憶違いじゃなかったら、どうしよう?

緊張しながら、ドライブレコーダーの映像をチェックした。

その結果。確かに、道に横たわる白っぽい猫の死骸と、道を横切る白っぽい猫の姿を確認できた。しかし解像度の問題で、体の模様まではわからなかった。とくに道を横切る猫は記憶よりも遠くにいて、レコーダーの広角レンズではゴマ粒ほどにしか写っていなかった。

一度死んだ猫が生き返り、9時間後に20km移動して悠々と歩く姿を見せたという怪異の可能性は、ゼロではない……ということか。そんな奇跡が起きる理由も意味も、まったくないけど。