残滓

野山が美しい季節。しかし花粉による鼻づまりがひどいので、野山は歩けない。マスクをしたまま運動すると酸欠になってしまう。

そこで今日はドライブに出かけた。窓全開で山道を走っても、マスクをしていれば平気なのだ。特に用事や目的地はないので、純粋なドライブである。とりあえず、山を越えて松本に行ってみた。

適当な駐車場に車を止めて、古い街並みが残る中町通を歩いていると、ちょっと面白そうな陶磁器屋さんを見つけた。作家物の陶磁器ばかりだが、コーヒーカップや茶わんなど普段使いできそうなものが並んでいた。重厚というよりは軽快、モダンで美しい作品が集められている。値段も(比較的)手頃だったので、買いたい気持ちを抑えるが大変だった。

面白いのは、いくつかの作品に短い詩が添えられていること。詩が書かれた紙片が、作品の脇に置かれているのだ。店主自作らしい。昭和初期の詩人が書いたかのように、旧仮名遣いで書かれていた。詩そのものの出来はともかく、これだけで想像力が刺激されて、作品の世界が大きく広がったように感じられた。面白い工夫だと思う。

陶磁器が展示されている棚は一部が本棚になっていて、古い本が並んでいた。背表紙を見ると、「ドグラマグラ」「小栗虫太郎作品集」など、趣味の良い本が並んでいる。中でも、中井英夫の作品や関連書籍がたくさんあったのには感心した(自分が好きなので)。

我慢しきれなくなり、カウンターの中にいた初老の男性店主らしき人に聞いてみた。

「これは売り物ですか?」

「いや、違います」

「ああ、ご主人の蔵書なんですね。趣味が良いですね」

「いやぁ。東京時代のザンシみたいなもので」

ここで常連らしき女性客が来たので、店主はカウンターから出ていった。

 

ザンシ、って「残滓」のことか。なかなか、日常では使わない言葉だ。

東京の仕事を引退して、松本に移住してこの店を開いたということだろうけど、自分の過去を「残滓」と呼んだことが気になった。中井英夫ファンだから、そういう耽美な感覚を持っているというだけのことかもしれないが……。

もう少し観察してみたかったが、常連の人たちの空気に居づらさを感じて、何も買わずに出てしまった。

また来よう。

f:id:charlie22:20180401134334j:plain

(この写真は別のお店)

「すべてがFになる」アニメ版

Amazonプライムビデオの導入で、家に居ながらにして映画でもドラマでもアニメでも好き放題見られるようになったのに、レンタルビデオ屋で3年前のTVアニメを借りて見ていた。

このアニメ版「すべてがFになる」。制作が発表された2015年当時、すごく気になっていたのだが、放送が始まったときには忘れてしまい……先日ビデオ屋でDVDのパッケージを見つけたときに、3年ぶりに思い出した。 

森博嗣の原作を読んだのは10年近く前だと思う。長大なミステリー小説、しかも本格推理ということで手に取ったのだけど、とても面白く読んだ。個性的な登場人物、緻密に作り上げられた密室、哲学的な対話、すべてが分厚い1冊に詰め込まれていて、最後のページまで満足できる作品だった。

続けて、このシリーズの作品を何冊か読んでみたのだけど、残念ながらこの「すべてがFになる」を凌駕する作品はなかった。迫力がまったく違うように思う。

アニメに先行して制作されたドラマは、放送時に見ていた。しかし、原作の「すべてがFになる」に該当するエピソードは2話しかなく、謎解き中心のストーリーになっていた。いろいろはしょりすぎて、満足できなかった。あと、綾野剛の「犀川創平」はともかく、武井咲の「西之園萌絵」は原作のイメージとだいぶ違うなぁという印象だった(19歳には見えなかった…)。

だからアニメ版に期待していたのだけど、見るのを忘れていた。 

f:id:charlie22:20180330210406j:plain

原作を読んでからだいぶ時間が経ったので、うろ覚えな部分があるが、かなり原作に忠実な映像化だと思う。主要キャラクターのデザインは、自分が抱いていたイメージにかなり近かった。それを補強していたのが、声優陣の巧みな演技。特に西之園萌絵は、天才的頭脳を持ちながらも子供っぽさを残し、普段は理知的なのに犀川にだけ感情豊かに振る舞うという矛盾に満ちたキャラクターなのだけど、見事に演じ切っていた。

ドラマと違って、アニメでは全11話で原作どおりに映像化されている。現実の事件と並行して、謎の人物によって「真賀田四季」の半生が語られるという構成。アニメ版の主役は、この四季であると言ってもいいと思う。自分も四季が好きなので、とてもよかった。原作を読んだときは今ひとつわからなかった四季の心情が、完全に理解できたような気がする。

しかし、改めてストーリーを見直してみると、ミステリーとしては穴がたくさんあるなと感じてしまった。計画的犯行にしては不確定要素が多すぎるし、ずいぶんと危ない橋を渡っている。犯行が成功したのは奇跡に近いんじゃないだろうか。

このアニメはあまり話題にならなかったから、このシリーズの他の作品がアニメ化されることはなさそう。キャラクターデザインと声優がよかったから、残念に思う。デザインを手がけた浅野いにお氏の漫画でも読もうかな……

もののけ

先週から、六甲山の中腹にある姉の家に滞在している。姉夫婦が海外出張で家を空けているので、その間、姉の家で仕事をしながら留守番と犬の世話をしてきた。

朝晩、犬の散歩をする。これが、言うことを聞かない活発な柴犬なので、簡単にいかない。リードをずんずん引っ張る。しかも一度外に出ると1時間くらい帰ろうとしない。

和犬の習性として、自分の家では絶対にうんち・おしっこをしないので、雨だろうが風だろうが散歩に連れ出さなくてはならない。今週は月曜日から荒天が続き、雨風強く気温も低く、なかなか大変だった。

3/20の朝も、天気が悪かった。6時半ごろ外に出ると、折れた小枝や緑の葉が道路に散乱していた。前日から降り続いた雨は小雨になっていたが、まだ風が強かった。傘が強風であおられて持って行かれそうになるので、諦めて閉じた。ハイキングに行くつもりで持ってきたウィンドブレーカーが役に立った。

この犬は雨が嫌い(というか、水に濡れるのが嫌い)なので、雨の日は引きずるように連れ出すのだけど、この日はなぜだか積極的だった。いつものコースを10分ほど進んだ後、急に引き返して、元来た道をもの凄い勢いで進み始めた。気まぐれなヤツだなと思いながらついていくと、ついさっき通り過ぎた道の脇に、何か妙なものがあるのに気がついた。

暗灰色の大きな毛玉。モサモサした毛で覆われていて、高さ30cmほどの卵形をしている。一瞬、クッションか何かが放置されているのかと思ったが、違う。生き物の気配がする。

ごうごうと風が吹き渡るなかで、不気味な物体を目にして、ちょっと怖くなった。動悸が速くなる。物体に向かって突き進む犬をリードで押さえながら、慎重に近づいた。

卵形がもぞもぞと動いて、顔が現れた。小さな顔だが目の周りだけ黒く、恐ろしげな雰囲気。「KISS」の悪魔メイクの人に似ている。 

f:id:charlie22:20180320074928j:plain

タヌキ?じゃない、アライグマだ。こんなところで何をしているのだろう。ふと、数年前に雨降る田舎道で見かけたタヌキを思い出した。そいつもこんな感じで、道路の真ん中で立ち尽くしていた。雨に降られて、弱ってしまったのだろうか。

犬を2mくらいまで近づけてみたが、アライグマは動かなかった。反撃されたら怖いのでそれ以上近づけるのは止めておいた。郊外の山の中なので、イノシシはよく見かけるのだけど、アライグマを見たのは初めてだ。

もう明るかったからよかったけど、薄暗がりの中であれに出くわしたら、確実に妖怪だと思っただろう。モサモサしながら、人を待ち構えている妖怪。

その日の夕方、また散歩に行くと、アライグマは同じ道路の脇の土手に穴を掘って、そこで丸くなっていた。近づいても反応しない。死んだのかと心配したが、よく見るとピクピク動いていた。翌日には、いなくなっていた。

「ゲーム・オブ・スローンズ」

特に意味もなく「TIME」誌のツイッターアカウントをフォローしているのだけど、たびたび記事になるのがこの「ゲーム・オブ・スローンズ」。アメリカのケーブルテレビ局が制作した、ファンタジー世界を舞台にした大作ドラマということしか知らなかったが、なんとなく気になっていた。アメリカ人が夢中になっているファンタジー風ドラマとはどんなものだろうと。

それが突然、Amazonプライムビデオで全シリーズが公開された。これはよい機会と、シーズン1から見始めたわけだが……

「ロード・オブ・リングス」みたいなものを想像しつつ、第1話を見てみたら、いきなり度肝を抜かれた。容赦のない残虐シーンやエロシーンの連続。さすが、堂々とR-15を宣言しているだけのことはある。

舞台は、中世ヨーロッパをモデルとした架空の大陸。有力な領主たちが微妙なバランスを保ちつつ、1人の王に従ってきたが、王の死とともに熾烈な権力闘争が始まり、全土が戦いの渦に巻き込まれていく。やがて、数百年前に途絶えた伝説がよみがえり始める。呪い、魔法、アンデッド、そしてドラゴン。

映像は、文句のつけようがないクォリティ。精巧に作り込まれた巨大なセット、リアルさと美しさが追求された衣装の数々、大作映画に引けをとらないCG。どれだけの予算がつぎ込まれたんだろう。

脚本もすばらしい。まさかそんなことになるとは…とか、ここでこうなるの!?とか、この人死ぬんかい!!とか、毎回驚かされる。視聴者が思い描いている「この先のストーリー」を必ず覆してくるので、緊張感がすごい。そして、各エピソードの終わりの「引き」。続きが気になって、つい次のエピソードを見てしまう。

シーズン1を見ていて、薄ら薄ら感じていたのは、数年前のNHK大河ドラマ真田丸」と似ているな、ということ。いや、「ゲーム・オブ・スローンズ」の方が先なのだけど、脚本に共通点がある。

都から遠く離れた北方の地で平和に暮らしていた領主の一家が、王座を巡る争いに巻き込まれ、家族全員がばらばらになってしまう。ドラマは、引き離された家族それぞれの視点を中心にして展開する。この点が「真田丸」と一番似ている。

重要な(と視聴者が考えていた)出来事をサクッと省略するところや、登場人物それぞれが個性的である(キャラが立っている)点、その特徴付けの方法も似ているように思う。あと、美術のこだわり具合や照明の当て方なんかも……これは脚本と関係ないけど。

とにかく、三谷さんは「ゲーム・オブ・スローンズ」から何らかの影響を受けたのではないかなと、想像。

ただ、日本のドラマとのレベルの差を感じてしまうのが、役者のクォリティ。「真田丸」で見られた名優の熱演もよかったけど、「ゲーム・オブ・スローンズ」のキャストは全員がすばらしい演技を見せてくれる。特に子役のレベルが日本とは違いすぎる。だから物語に引き込まれる。

昨日で、やっとシーズン2を全部見終えた。続きが気になるが、しばらく間を置こうと思う。毎回、凝りまくった映像と脚本が詰め込まれた1時間なので、お腹が一杯になってしまうのだ。見るのに気合いがいる。

正直、シーズン7まで完走する自信がない……

MacBook Airの故障→修理

遡ること、2月5日の夜。いつものように、スリープ状態のMacBook Airを開いた。ログイン画面が表示されるのを待っていたが、真っ暗なままで反応がない。しばらくすると、妙なアイコンが表示された。

f:id:charlie22:20180206095813j:plain

これは、やばいんじゃないかな(^o^)

 

慌てず騒がず、iPadで対処法を調べる。Cmd+Rキーを押しながら電源ボタンをオン。インターネットからOSがメモリにダウンロードされ、OS X Utilitiesが起動した。手元にイメージファイルがなくても復旧ツールが使えるとは、すごい。なんだか感動してしまった。

f:id:charlie22:20180206100925j:plain

 

早速、Disk Utilityを実行。

f:id:charlie22:20180206100948j:plain

はい、恐れていた事態が確定。250GBのSSDが沈黙してしまった。

 

以前使っていたiMacも数年でHDDが壊れてしまったが、あのときは読み出しが異常に遅くなるという前兆現象があった。だからユーティリティで故障を発見し、完全に壊れる前にデータを移動できた。

しかし、今回はそのときになるまで、まったく異常を感じなかった。本当に突然の出来事。これがSSDの怖さか。データ復旧も、HDDよりもはるかに難しいらしい。

 

さて、ただのアルミ板になってしまったMacBookをどうするか。Apple Careに入っていないので、Genius Barに持ち込んで修理するとそれなりの費用がかかる。そもそも、この田舎でApple Storeに行くこと自体が大変だ。車で片道2時間以上の旅になる。

幸い、数週間前にOSをクリーンインストールしたときに、TimeMachineとは別のHDDに写真や音楽のデータをバックアップしていた。とりあえず、余っているWindowsノートにデータを移した。

こうなったらiPad Proをもっと活用しようと、使うのをやめていたiCloudを復活させることにした。

iCloudを200GBに増量し(+400円)、Windows用のiCloudツールとiTunesを使って全データをiCloudに上げた。iPad Proで「写真」を開くと、さくさくとデータが読み込まれていく。

Android用のApple Musicも制限がなくなり、ずいぶん使いやすくなっていた。これならGoogleミュージックを使う必要もない。すぐに解約した。

これで、日常の用途をこなせる環境は整った。しかしこのノートPC、MacBookと比べるとずいぶんスピードが遅い。Windows 10をクリーンインストールしてあるのだけど、動きがのろくさい。HDDがカリカリ言うばかりで、待たされる。

結局、MacBookを修理した方がよいように思えてきた。思い切って買い換えるという考え方もあるが、今、そんなお金はない。

 しかし、Genius Barに行くのはだるい。そこで、Mac専門の修理業者を利用することにした。MacBookを梱包して宅配便で送り、修理料金を振り込めば、修理して送り返してくれる。今回はMacLabさんにお願いした。

MacBookを送ると、すぐに分解・調査してメールで報告してくれた。

・原因はSSDモジュールの不良

・データの復旧はできない

・修理にはApple純正SSDが必要

ということで、なかなかの見積額が提示された。パーツ自体が高価なので、仕方がないか……

一週間ほどかかって、MacBookが戻ってきた。

 

これで、TimeMachineから復元できるぞ!と喜んで電源ONしたのだが……復元できなかった。MacLabさんが気を回してこのMacBookのリリース当時のOSをインストールしていたため、バックアップデータのOSよりも本体のOSの方が古くなってしまったのが原因だった。

ならばと、本体のOSをアップグレードしてもう一度試してみたが、なぜかバックアップデータにアクセスできない。

ネットで調べてみると、主要パーツを交換したら同じような状態になった事例を見つけた。Disk UtilityでSSDをクリアすれば復元できるという情報もあったが、なんやかんやしているうちにiCloudから主なデータが復元されてしまった。もういいや。

メールデータとアドレス帳はGoogleに保存されているので問題ない。クラウド万歳。

 

これで、必要な環境はほぼ整った。しかし……いまいち動作が安定しない。スリープからの復帰に失敗する。とりあえずSMCをリセットしてみたが、直ってくれるか……

欲望の資本主義

先日、NHK BSで放映していた『欲望の資本主義』という番組。世界の気鋭の経済学者や投資家にインタビューし、グローバル化やAIの進化などの新しい社会状況を踏まえて、資本主義とは何か?を問いかける内容だった。

とても刺激的な内容だったので、もうちょっと詳しく知りたいと思って調べてみると、番組を書籍化した本が出版されていたので、買ってみた。

読み終わってからわかったのだけど、この本は1年前に放送された『欲望の資本主義 2017』を書籍化したものだった。僕が見た番組は『...2018』。どおりで、何か違うなと思った。

でも、これはこれで面白く読めた。 

f:id:charlie22:20180127171030j:plain

経済学に無知なのはもちろん、家計簿すらまともにつけたことがない人間なので、こういう本をレビューするのは無茶な気がするが、一応印象に残った箇所だけメモ。

■お金はタイムトラベルする

借金とは、未来の自分からお金を吸い取る行為。逆に貯金は、未来の自分への贈り物。このように、お金はタイムトラベルする。お金が時を超えることによって生まれるのが「利子」。

金利だからと、気軽にバイクのローンとか組みそうになってしまうが、そんな風に考えると借金は怖い。金利が低かろうが高かろうが、負債を負うのは変わらない。気軽に借金したらアカンな。

 

■黄金の天井

世界の先進国が苦しんでいる低成長病。日本も国が借金をしまくって国内にお金を供給しているが、そんな無茶な手を使っても、ちょっぴりしか成長していない。その謎に対して、ある経済学者は「黄金の天井」という説を挙げていた。

すでに人口が減少に転じている日本は、経済が完全に成長しきって、もうこれ以上成長しなくても満足という「黄金の天井」に達しているのではないか。かつて思い描いていた豊かさを達成した、ある意味で理想郷のような状態ではないか。格差の問題はひどくなっているが、ほとんどの国民は十分に豊かな生活を送っているではないか……という説。

今は好景気とされているけど、実感として、これから皆がぱーっとお金持ちになる未来はなさそうな気がする。労働力の不足が大きいのではないだろうか。自分が属している会社も慢性的に人材不足だ。あと、円高が相変わらずしんどい。うちの会社の給料も、この先上がりそうにない。

現在の「ほどほど」の生活で、満足するしかない未来になるだろうな。

 

イノベーション

アメリカ企業が取り憑かれたように連呼している「イノベーション」。先日の番組でも、フランス人の経済学者が「イノベーション、しからずんば死」みたいなことを言っていた。AIが世界を席巻する前に(おそらく向こう10年以内)イノベーションを達成できなければ、サービス業セグメントの企業は仕事を失うことになる、らしい。グローバル化の波も大変だったが、AIはもっとやっかいな相手だ。

うちの会社でも新規事業を模索しているが、見渡す限りのレッドオーシャンの中で、効率よく稼げそうな画期的な商売など、なかなか見つかるものではない。

もっとも、あまり心配はしていない。会社の人たちも、目の前の仕事に忙しくて考える暇がない。世間ものんびりしたものだ。危機感がないのは、今の景気が良いからかもしれない。

サバンナの湖に暮らすワニの例え話を思い出す。サバンナが干ばつに襲われ、湖が干上がり、どんどん小さくなってきた。どうするか。雨季の到来を期待してそのまま待つか、思い切って外に飛び出して、新しい湖を探すか。

真剣に考えた方がいいだろう。と思う。

神戸にて

正月に帰ったばかりだが、アメリカで働いている先輩の帰国に合わせて宴会を開くというので、また神戸に行った。ふたたび片道400kmをクルマで移動したのだけど、道に慣れてきたせいか、2週間前よりも楽に感じた。中央自動車道の岡谷JCT〜小牧JCT間のカーブは大体覚えてしまった(いや、大体は嘘)。

気温を比べると、神戸は長野よりも5℃くらい温かい。しかし、やけに寒く感じた。長野にいるときよりも軽装だったということもあるが、風に湿気があるというのも、体感気温が低い原因かもしれない。

この宴会は自分が大学時代に所属していなかった団体の主催なので、顔見知りがあまりいないはずなのだけど、初対面かと思いきや先方がこちらを知っていて、一方自分はまったく思い出せないという、最悪のパターンが続出してしまった。何年か前に同じような会があったときに、紹介されていたらしい。

どうも自分は顔を記憶する脳の機能が弱いらしい。初対面の人は、数日経つと顔を忘れてしまう。服装とか髪型とかは覚えているのに、顔の記憶だけが抜け落ちる。何度も繰り返し会わないと、記憶できない。

それでも、初対面と思いきや2回目だった方々と楽しく飲ませていただいた。次回は、もう少し溶け込めるだろうか。

 

翌日。1日空いていたので、兵庫県立美術館の「エルミタージュ美術館展」を見に行った。

f:id:charlie22:20180114121116j:plain

エカテリーナさんが集めたコレクションということで、どちらかといえば古典的で重厚な絵画が中心だった。見応えはあるが、やや疲れる感じ。

午後から予定があったので、常設展示の方はあまり見られなかった。

それにしても、この兵庫県立美術館の建物はあまり好きになれない。平面図は美しいが、実際に利用してみると妙に遠回りさせられたり、急な階段を上らされたり、展示室の入り口が狭かったりして、快適とは言いがたい。運河に面した大階段は、いつ来ても人影がなく閑散としている。夏は暑く、冬は寒いから、人が集まるはずがない。空虚だ。

f:id:charlie22:20180114134227j:plain

午後は友達と会うことになっていた。JRに乗って、姫路へ。15年ぶりくらいに訪れた姫路駅は、劇的に変わっていた。ここ数年で一挙に再開発が進んだらしい。真新しい駅ビルの中のおしゃれなカフェでお茶を飲んだ。窓から見える半地下の公園は人であふれ、活気に満ちていた。若い子育て世代が多く目についた。知らない間に、播州地方は栄えていたんだなぁ。

駅前広場からは、昔のように姫路城が一望できた。ここまで来て帰るのは名残惜しかったが、もう夕方だったので帰った。次は、リニューアルしたお城を見学しよう。