変わる/変わらない?

またまた間が空いてしまった。

ブログを更新するエネルギーがなかなか溜まらない。Hatena Blogの「記事を書く」をクリックしようとしても、手が止まる。やる気がないというか無気力というか、病んでいるのかもしれない。

さて、春になった。土曜日、近所の公園に行くと、近くの大学の新入生とおぼしき集団がキャッキャッと笑いさざめきながら練り歩いていた(サークルの新人歓迎バーベキューをやっていたようだ)。笑顔が青白くて子供のようで、買ったばかりの服がまだ体になじんでいない感じで、男女は親しく話しながらも、お互いの距離を測っているような雰囲気で。すれ違うとき、意識が過去をさかのぼって、四半世紀前の記憶がよみがえった。僕もまったく同じことをやっていた。あの頃は、未来のこととか何も考えてなかったな。心配もしていなかった。

 

最近、読んだ本。 

ゆるく考える

ゆるく考える

 

東浩紀は『動物化するポストモダン』を読んで以来、気になる存在だったが……Twitterのつぶやきや、たまに見る動画サイトでの発言に興味を惹かれてきたものの、まとまった文章を読む機会があまりなかった。今回の本は僕個人の周囲でも評判が良かったので、そのボリュームにたじろぎつつも買って読んでみることにした。

過去11年に雑誌で発表されたエッセイをまとめた本。「批評」や「哲学」が現代日本の社会とどのように繋がるのか、ていねいに説明されている。とてもわかりやすく面白かったのだけど、個人的に刺さったのは一番最後の「あとがき」的なエッセイだった。

新進気鋭の若手研究者としてデビューした筆者は、充実した活動の日々を送りつつも、「他人が主人公の映画を見ているような」違和感を感じていた。その違和感が消えたのは、自らの活動の場として「ゲンロン」という小さな企業を立ち上げた後だった。筆者はこのことを振り返りながら、かつて内装会社を営んでいた祖父の影響を受けっていたことに気付く。幼い頃に出入りしていた祖父の会社で大人の世界を知ったから、「小さな会社で顔が見える客商売をすることでしか、生活の実感を得られないのだ」。

この本の本筋とは離れるけれども、子供の頃の体験は本当に「生き方」を形作るものだなと思った。では、自分はどうだろうか。分析してみたら、すぐに思い当たった。

おそらく自分は、兄に大きな影響を受けている。

昭和のホビーブームの直撃を受けて育った兄は、プラモデル、ラジコン、オートバイ、ロックバンド、バックパッカー、サーフィンと、あらゆる趣味をたしなみつつ大人になった。しかも、並外れて器用な人なので、すべてを水準以上に極めてしまう。プラモは筆塗り塗装でプロ並みの出来映え、エンジン付きのラジコン飛行機を飛ばし、河川敷でモトクロスに熱中していたと思ったらCBX-400に乗り換えるという調子。弟である僕は、当然憧れていたのだけど、おそろしく不器用なのでとてもマネができなかった。新しい趣味に挑戦しても挫折するばかり。

現在、兄は海の近くの街で家族とともに暮らし、毎週サーフィンを楽しむ生活を送っている。つい先日は、90年代の国産スポーツカーを入手して有頂天になっていた。(と書くとお金持ちっぽいけれども、それほどでもない。)

僕は無意識のうちに兄の生き方をなぞろうとしているらしい。でも、僕にはあの生き方が向いていないように思う。単純に、無理だ。そろそろマネするのをやめて、新しい生き方の「形」を見つける必要がある。本当に。

 

たまたま今日は、日本国民にとって節目となる日だった(その是非はともかく)。僕もこれから、変わるべきだろう。