「生きもの」から「食べもの」へ

罠猟では、いつ獲物がかかるのかわからない。しかし、獲物がかかったら、できるだけ早くトドメを刺してやる(トメサシと言う)必要がある。それは、ワイヤーに脚を締め付けられる苦痛が長引かないようにしてやるという倫理的な理由もあるし、罠から逃れようと暴れた獲物が事故死すると肉の質が落ちるからという実用的な理由もある。だから罠猟師はほぼ毎日、罠を見回る。

今回シカがかかったのはタイミングでは、僕は罠にかかったシカを現場で見ることができなかった。ただ、現場に行った猟師の人が写真と動画でその様子を伝えてくれた。

罠に脚を取られ、弱々しく地面に伏せるシカの姿は、画面で見ているだけでも胸が痛くなるような哀れさがあった。猟師が近づくと、シカはピイピイと鳴きながら逃れようとする。

「トメサシ」の方法はいくつかあるが、この会に参加している猟師はできるだけ獲物の苦痛が少ない(なおかつ肉質を落とさない)方法を選んでいる。すなわち、棍棒で軽く頭をたたいて(強く叩くと頭蓋骨が割れてしまう)失神させた後、素早く首にナイフを入れて動脈を切り、失血死させるという方法。

動画の中で、生きているシカが命を失う様子を見た。「生きもの」が、数分後には「モノ」に変わる。なんとも複雑な気分だった。

後日、僕はそのシカの解体作業に参加した。内臓を抜かれてぶら下がっているシカは、完全に「モノ」だった。悲しくも、怖くもない。

ただ、目だけは別だった。相手がモノであるとわかっていても、目だけは命を感じる。本能的な感覚なのだろう。真っ黒なシカの目を見ていると、心がざわざわする。

その日参加したのは、解体が初めての人ばかり。猟師の指導を受けながら、皆で苦心して皮をはぎ、肉を部位ごとに切り取っていく。その時点になると、僕はそれを「食べもの」として認識していた。

最後に参加者で肉を分け合って、解散となった。僕は尻の部分の肉をもらった。

翌日の夜、僕は家でその肉を調理して、ステーキを作った。ネットで見つけたレシピを参考にした。

f:id:charlie22:20191202195500j:plain

肉は柔らかく、とてもおいしかった。シカ独特の臭みも、ソースに使った赤ワインによって上手く抑えられていた。

 

自分の手でやったわけではないけれども、「生きものを捕まえて食べる」という行為を実際に体感することができた。

狩猟は、野生動物を殺すという残酷な行為であるとして、よく批判されるし、僕も以前はちょっと怖いなと感じていた。でもよく考えてみると、野生の生物を捕獲して食べることは、日本ではごく普通の行為だったりする。魚である。

日本で魚を食べない人は少ないし、漁業に関わる人、釣りを趣味とする人は無数にいる。テレビ番組では、生きた魚に包丁を入れて「さばく」シーンがモザイクなしで放送されるし、それが残酷だと抗議する人もいない。一方で、もしテレビでシカをトメサシするシーンを放映したら、ネットが大炎上するだろう。

この違いは何なのか。まだ、考えがまとまらない。

猟のリアル

11月上旬から、猟期に入った。

毎週のように山奥に出かけて、狩猟サークルの猟に参加したが(免許のない自分は見学&勢子のみ)、まだ獲物が捕れる現場には立ち会えていない。猟場は2〜3km四方くらいの広さしかないものの、山あり谷ありの険しい地形。シカは200mくらい離れていても人の気配を察知するから、狩り出すのは容易ではない。

勢子(セコ)が音を出して移動しながらシカを特定の場所に追い込み、隠れている銃手(タツ、と呼ぶ)に仕留めてもらうというのが、「巻き狩り」。理屈は簡単なのだけど、なかなかうまくいかない。シカがどちらに逃げるのか、ある程度予測して作戦を立てるのだけど、勢子が目視する前にシカが逃げてしまう場合が多く、無線で「そっちに行ったぞ!」とか伝えるチャンスがあまりない。予想外の方向にシカが逃げてしまうと、シカの姿さえ拝めずに、無駄に待ち続けることになる。

実感したのは、狩猟の成功率の低さ。人間よりも鋭敏な感覚を持つ野生動物、しかも個体数の少ない大型哺乳類をとらえるのは難しい。たとえ銃があったとしても、お手軽に肉ゲット!とはならないのだ。

最近の研究で、石器時代の人類が摂取していたカロリーの大半は、狩りで得た肉ではなく、木の実などのデンプン質だったことがわかったらしいが、当然だと思う。

4回の出猟で、僕がシカの姿を見たのは2回だけ。1回は200m以上離れていたので、木立のなかで白い尻がチラチラ見えただけだったが、もう1回は50mほどの近距離だった。同行していた人に言われて背後を振り向くと、4頭の群れがこちらを警戒しつつ、冬枯れの斜面を渡っていた。野生のシカを見たのは初めてではなかったけど、その瞬間は、なんてキレイなんだろうと心を打たれた。

シカが視界から消えてしばらくすると、銃声が響き、火薬の匂いが漂ってきた。撃った人はグループのなかで最も射撃の上手いベテランだったが、当たらなかった。

このとき、また僕のなかで迷いのようなものが生まれた。自分の手で動物を殺すわけではないけれども、獲物を仕留める猟師たちを見る自分はこれから何を感じるのだろうと……

都会に戻って仕事をしながら、つらつらとそんなことを考えているうちに、獲物がとれたという知らせが入った。山に仕掛けていた罠に、シカがかかったのだった。続く。

f:id:charlie22:20191117145529j:plain

 

立川イエスタデイ

11/12、月曜日、特に予定のない休日休み。

からりと晴れた秋晴れで、どこかに出かけたかったけど、体が疲れていてあまり動く気にならない。久しぶりに、映画を観に行くことにした。

週末にやり残していた掃除・洗濯をやっつけた後、電車で立川へ。すぐに着いた。立川で映画を見るのは初めてだが、この街には全国的にも有名な(らしい)独立系映画館である「シネマシティ」があるのだった。

この映画館の売りは、「音の良さ」とのこと。音なら大型シネコンの最新音響システムの方が良いのじゃないのか?と思っていたのだけど、一度体験してみることにした。

しかもこの映画館、会員になると料金が割引になり、平日なら1000円で映画を見られる(通常料金1800円)。これはお得だ。さっそくネットで会員登録し、チケットを購入した。最近は大手シネコンでなくてもネットに対応しているのだな。便利。

選んだ映画は、今年封切りのイギリス映画「イエスタデイ」。音楽がテーマの映画だから、いい音で聴きたい。

yesterdaymovie.jp

 

今の立川は、知らずに来ると驚くほど発展している。巨大な商業施設が建ち並び、人も多くて賑わっている。でも今日は月曜日、週末と比べると落ち着いた感じがした。映画を見る前に、街をぶらぶらしてみた。

映画館の横にある大型書店のカフェで、昼食。清潔で気持ちのよいお店だった。サンドイッチもコーヒーもおいしかった。週末は混みそうだけど、また来よう。

f:id:charlie22:20191118124156j:plain

ミックスサンドイッチ

小一時間ほどボーッと過ごして頭を休めた後、映画館へ。

f:id:charlie22:20191118160941j:plain

シネマシティ・ツー

モダンな建物だが、中に入ると結構くたびれていて、あちこちに古さを感じる。このちょっとくすんだ感じが、地方の映画館らしくて懐かしい感じがした。昔よく通った、神戸の小さな映画館を思い出した。たださすがに大東京、この「ツー」だけで5スクリーンもある(「ワン」は6スクリーン)。

平日の午後2時、しかもややマニアックな映画なのに、席は半分ほど埋まっていた。これは作品の力なのか、東京という土地柄なのか、それとも平日1000円が効いているのか。

座席数180の小ぶりな劇場。一般的な映画館なら、正面の壁に張り付いたスクリーンの脇にスピーカーが埋め込まれているものだが、この映画館は壁からスクリーンが浮いていて、その両脇に巨大なスピーカー(Mayer Sound社製)がむき出しで置かれている。そしてスクリーンの下には巨大なセンタースピーカー。公式サイトの説明によると、音響の専門家が作品ごとにスピーカーを綿密にセッティングしているらしい。期待が高まる。

この映画は……舞台は現代のイギリス。売れないシンガーソングライターが、ある日、交通事故に遭う。病院で目覚めた彼は、奇妙なことに気付いた。そこは「ビートルズが生まれなかった世界」だったのだ。やがて彼は、とんでもない計画を思いつく。

この映画の良さは、主人公が徹底的に「さえない男」であることだ。ビートルズの名曲を巧みに歌い上げて、成功への階段を駆け上がるさなかも、それは変わらない。とにかく、「さえない感」が半端ない。生気のない目にたるんだ頬、ぽかんと開いた口、きたない無精ひげ、ぼさぼさ頭にヨレヨレのシャツ。常に弱気で優柔不断。

主人公を見守るヒロインも特別な美人という印象ではなく、「普通の女の子」という感じ。

この「さえない男」と「普通の女の子」をめぐる物語という構造が、とてもイギリス映画らしい、あるいは「ビートルズ映画」らしいなぁと思った。

このストーリーを、イギリス人によるアメリカ的価値観への異議申し立て、という風にも解釈できると思う。キャスティングとか演出とか、いろいろなところにイギリス人のプライドを感じた映画だった。

僕自身は、ビートルズの楽曲は好きだけど、それほど詳しい訳でもない。聴いたことがないアルバムもある。マイナーな曲とか出てきたらわからないなと心配していたが、杞憂だった。演奏されるのは、誰でも知っている名曲ばかり。しかも、映画のストーリーに合わせて、その場面にふさわしい曲が出てくる。

 当然、ビートルズのオリジナルがそのまま流れるわけではないのだけど、バンドで演奏される名曲のアレンジがなかなか良かった。ライブのシーンを見ながら、現代にビートルズが新人バンドとしてデビューしたらこういう感じなのかな、と思った。オリジナルじゃなきゃヤダ!という人も、エンドクレジットでたっぷり聴けるのでご安心を。

期待していた音響は、満足できるものだった。大音量でありながら、クリアで生々しい音。爆音でも耳が痛くならず心地よい。あれは、良いオーディオの音だ。

平日休みを気持ちよく過ごせた午後だった。

秋らしくない秋

東京は11月になっても温かな日が続いていて、なかなか季節が先に進まない。落葉樹も、ほとんど色付いていない。そのまま枯れてしまいそうだ。今年は、どの地域も紅葉が今ひとつらしい。

11月3日。俳句会のお題(兼題)となった植物を探すために、自転車で野川公園の自然観察園に行った。

f:id:charlie22:20191104121930j:plain

青々としたモミジ

f:id:charlie22:20191104120912j:plain

サネカズラ

f:id:charlie22:20191104123717j:plain

シュウメイギク?とハナアブ

新しいカメラにも、ようやく慣れてきた。状況に合わせて適切な絞りを選ぶのがコツのようだ。昼を過ぎて腹が減ったので、売店で焼き芋を買い、公園で食べた。

 

翌週11月9日も、温かく良い天気だった。近所の小金井公園にふらふら行ってみると、陶器市をやっていた。前から欲しかった波佐見焼の器がたくさんあったが、どれも高価だった。まぁ、一人暮らしなのでこれ以上お皿を増やしても仕方ない。

しかし、波佐見焼の手描きのマグカップがどうしても気になって、買ってしまった。薄く、軽く、繊細なマグカップ。欠けないように気をつけないと。

その後、自転車でゆるゆると公園を流していると。

f:id:charlie22:20191109125010j:plain

コスモス畑が生まれていた。

f:id:charlie22:20191109125038j:plain

f:id:charlie22:20191109125053j:plain

ミツバチが夢中になって蜜を吸いまくっていた。

この花が枯れる頃には、冬が来ているだろうな……

猟の下見

11月2日。狩猟シーズンを前に、猟場の下見に参加した。

東京と山梨をつなぐ国道から、細く荒れた林道に入る。軽自動車で通るのがやっとの悪路。猟をやっている人たちが軽トラやジムニーを愛用する理由がわかった。しかも、先月の台風や大雨で路面が荒れまくっている。くたびれ気味の軽バンに乗って、ガッタンゴットン、苦労して進んで行くも、大きな倒木に行く手を阻まれた。大雨で増水した川に根元を削られ、倒れたようだ。

仕方なく、そこからは徒歩。でも、幸いそれほど距離はなかった。猟場に到着。

自然の木々が並ぶ、急斜面の谷間。藪や灌木がなく、見通しが良い。こういう場所は誤射の危険性が少なく、安全に狩りができるという話だった。

下草がまったく生えていないのは、シカに食べ尽くされたからだろうか。地面にはシカの足跡やフンが無数に残っていた。

f:id:charlie22:20191102142225j:plain

皆で斜面を登っていると、「ピィー」と、谷間にシカの鳴き声が響いた。なおも登ると、また鳴き声。猟師の人がこちらを振り返って、谷の奥を指さした。木立の向こうに、シカの白い尻がかすかに見えた。

これから、あれを狩って、殺して、食べるのか。まだ、実感がわかない。

猪モツ祭り

子供の頃。ボーイスカウトの活動で山を歩いていると、散弾銃の薬莢を拾ったことがあった。泥にまみれたプラスティックの薬莢には興味を惹かれなかったが、現実に山で猟銃を撃つ人がいることに、なんだか不思議な感じがしたのを覚えている。

5、6年前から、僕は狩猟に興味を持つようになった。シカやイノシシの獣害が社会問題化するなかで、猟師が書いた書籍が話題になっていた。僕もいくつか読むうちに、「狩猟」という行為、日本の社会では(どちらかと言えば)蔑まれていた文化に興味を惹かれるようになった。

とはいえ、身近に猟師がいなければ、その現場を見ることは叶わない。それならと、自分が猟を実践しようにも、越えなければならないハードルが大変すぎる(狩猟免許取得、銃砲所持許可取得、狩猟者登録、猟友会加入、銃砲その他装備の購入、etc)。本を読んだり、ドキュメンタリー映像を見たりして、想像するしかなかった。

数か月前。たまたま、あるブログを読んでいるときに、狩猟サークルの募集を知った。そこでは、銃や狩猟免許を持っていない人も、会費を払うことで間接的に狩猟に関われるようになるという。また、猟師の側にもメリットがある。狩猟には結構な費用がかかるにもかかわらず、獲った獲物を現金化する手段がほとんどない。それを、会員からの資金でまかなうことができるのだ。

その会費は少なからぬ金額ではあったが、こんな機会はめったになかろうと、会員になることにした。活動拠点が、自宅からさほど遠くない場所だったことも決め手だった。

11月から始まる猟期を前に、プレイベントが募集されたので、さっそく行ってみることにした。冷凍してあった前年の獲物の肉で料理を作って、宴会をするという。

説明会のときに鹿肉をいただいたので、てっきり今回も肉を食べられるのだと思っていたのだが、用意されていたのはイノシシの臓物だった(捨てる猟師も多いらしいが、このグループでは余さず食べるとのこと)。

「はい、これよく洗ってから切っておいてください」と渡されたのは、心臓。血抜きされ、冷凍されていたものなので、グロテスクな感じはしない。右心房と左心房がこうなって、大動脈はこうなってるんだー、とか、意外に冷静に観察している自分がいた。そういえば、豚の心臓は人間の心臓と同じくらいの大きさというから、人間のもこれくらいなのかな……と思いながら、包丁で心臓をスライスしていた。

一緒に初めて来ていた男性は、巨大な肝臓を渡されて四苦八苦していた。人間のより大きいんじゃないだろうか。

次に渡されたのは、イノシシの舌、つまりタン。牛タンよりはだいぶ小さい。表面には緑色の舌苔がこびりついていて気持ち悪いので、皮を包丁で削り取らなければならない。

サイズが小さいぶん、深く包丁を入れると肉がなくなってしまうので難しい。試行錯誤するうち、だんだんコツがわかってきた。皮を引っ張りながら、皮の下に包丁を入れて削いでいく。最後に、焼肉の牛タンをイメージしつつ、なるべく薄切りにスライスして、どうにか形になった。

 

(写真を掲載しようと思ったけど、グロいのが苦手な人に配慮して自粛)

 

心臓とタンは焼肉、膵臓と腎臓と腸はトマト煮込み、肝臓はオリーブオイルで煮込んでコンフィに。かくして、オール猪モツな宴席が完成した。

お味は……やはり獣臭さとの戦いだった。大量のトマト、タマネギ、ニンニク、ハーブが投入された煮込みは、臭みがほぼ消なくなり、かなりおいしかったが、塩を振っただけの焼モツには濃厚な獣の味が残っていた。猪タンは牛タンよりも柔らかく、個人的には気に入ったが、後味がなかなか強烈だった。翌日まで口の中に獣の味が残っていた。

 

ジビエって、味が濃くて家畜とは全然違う旨味があるのだけど、とにかく臭い。そこに慣れていけるかどうか、ちと不安である。

猟期が始まれば、狩りの現場を見たり、獲物の解体を手伝ったりすることになる。自分がどういう反応を示すのか。今から楽しみだ。

リアル脱出ゲーム

またまた1か月ぶりの更新。ネタはたくさん溜まっているのだけど、書くパワーが……。

9月初旬、「リアル脱出ゲーム」というものを体験した。

 

夏に、久しぶりに会った友達と野球観戦をした。試合終了後、外苑前の居酒屋で飲んでいたら、「リアル脱出ゲーム」の話題になった。なんでも、かなりハマっていて5、6回参加したという。

リアル脱出ゲーム自体は、テレビでやっているのをチラ見したことがあった。部屋の中に仕込まれた謎の数々を他の参加者と協力しながら解き明かして、制限時間内にその部屋から脱出する、参加型イベントだ。

謎解きが好きなわけではないし、むしろ苦手だが、なんとなく楽しそうな感じがする。「何なら行ってみる?」と誘われて、9月のイベントに参加することになった。

 

初めて知ったのだが、リアル脱出ゲームは専門の会社によって商業的に開催されている。その謎解き会社?が製作・演出・公演を手がけ、完全予約制でチケットが販売されている(そんなに高価ではない)。

会場は、東新宿にある古いビルの1室。恐ろしくわかりにくい場所で、友達の1人が危うく遅刻するところだった。

集まった参加者は10人。これが、そのシナリオにおける上限らしかった(その日、数回あった公演は満席だった)。2人の友達以外は、初対面の人である。

その公演のシナリオは「世界を救う勇者として、魔王の復活を防ぐ秘密を部屋の中から見つけ出せ!」という、国産RPG的な設定だった。

まずは控え室にて軽い自己紹介。ほとんどの人が、リアル脱出ゲームの経験者だった。案内役の指示に従って各自のジョブ(戦士、魔法使い、盗賊、etc)を決めた後、ゲームスタート。制限時間は1時間。控え室のドアの先に、謎部屋がある。

ゲームが始まった瞬間、経験者たちがダッシュで謎部屋になだれ込んだ。慌てて後を追いかけると、各自が猛烈な勢いで部屋をあさっている。意味ありげなカードや数字が書かれたメダルなどを探し出しては組み合わせ、「解けた!○○は××!」と宣言。それを基にして、また新しい謎を解いていく。

事前の想像では、誰かが仕切り役になって皆で知恵を合わせて謎を解いていくのだろうと思っていたのだけど、全然違った。謎を解きたい人たちが早い者勝ちで謎に食いつき、てんでばらばら、猛スピードで謎解きが進行する。自分のような未経験者は、呆然と見守るばかり。

ただ、そこで「ジョブ」という仕掛けが生きてくる。特定のジョブが持っているスキルを使わないと解けない謎があるのだ。だから、すっかり置き去りにされた初心者も、その場面では確実にゲームに参加できる。よく考えられているなと感心した。

仕込まれていた謎は、小ネタあり、部屋を丸ごと使った大仕掛けあり、とても凝っていて面白かった(自分は1個も解けなかったが)。終盤になってベテラン参加者が次々と大ネタを解き明かし、時間ギリギリで脱出に成功した。何もやってない自分も、なかなか興奮した。

ただ、時間切れで失敗することも結構あるらしい。だから経験者たちはあんなに急いでいたのだ。失敗したら、悔しいだろうな。

でも、僕はもう参加しなくてもいいかな……とにかく、忙しすぎる!