1周年

右前十字靱帯再建手術から、ちょうど1年が経った。節目の診察を受けるためだけに、台風の大雨の中をクルマでひた走り、西宮に戻った。

診察の前に、理学療法士の先生による筋力測定。よくサッカー選手のリハビリ映像で出てくるBiodexというマシンを使って、右脚の筋力が回復しているかどうか、左右の筋力のバランスはどうかを調べる。

その前に、先生が走る様子を見たいというので廊下を走る。「軽やかで非常によろしい」との評価。

5分ほどバイクを漕いでウォーミングアップしてから、Biodexに体を固定する。ちょっとした拷問具のような大げさな機械だが、測定方法は簡単。椅子に体を固定し、片脚を可動アームに固定して、一定時間全力で脚を曲げ伸ばしする。

f:id:charlie22:20160925205606j:plain

測定は片脚ごとに2回行い、1回目は曲げ伸ばしの力を測定し、2回目は持久力を測定する。1回十秒ほどで終わるが、全力を出さなければならないのでかなり疲れた。

結果……屈曲力の筋力はほぼ左右均等だが、伸展力は左右で20%の差があった。また、両脚とも屈曲力が伸展力の半分を切っている。靱帯を守るためには、伸展力の50%以上の屈曲力が必要らしい。

つまり、今後は右脚の伸展力(伸ばす力)を高めつつ、両脚の屈曲力(曲げる力)を高めなければならない。

ちなみに、運動能力を表す「仕事量体重比」はランク11、女性アスリートレベルだった。体重が軽すぎるおかげ。ただ、疲労度の値はいまいちだった。スタミナがない。

先生からは、姿勢の悪さが脚の筋力バランスの悪さにつながっていると指摘された。

・座るときの正しい姿勢は、椅子に深く座り、軽く股を開く。股の間に壁をイメージして、そこに胸と顔面を押し当てるような感じ。

・その姿勢で「空気椅子」トレーニングを行う。左右に重心を揺らしながら、腿裏に負荷をかける。

・猫背を解消するためのストレッチ。壁の角に背中を預け、足を開く。あごを引き、背中と後頭部を壁の角に押し当てる。そのまま両腕を開き、手のひらが前を向くように腕をねじって、左右の壁に押しつける。

・腿裏(ハムストリングス)のストレッチ。立ったまま行う。右脚を伸ばす場合は、右脚の前に左脚をクロスさせて、足を揃える。左膝に両手を添えて、背を伸ばしておしりを突き出すようにして腿裏を伸ばす(痛気持ちいい程度に)。次に、背中を丸めて右手を右足のつま先に向かってのばす。それぞれ20秒ずつ。左脚も同様に。最後に両脚を揃えて膝の裏で両手を組み、腿裏を伸ばす。

 ・仕事環境も改善する(VDT症候群対策)。デスクに「肘置き」を取り付けて、正しい姿勢で作業できるようにする。肘置きの高さは、自然に肘を下げた位置から2cm上の位置にする。

短時間で色々なことを教えてくれた。頼りになる先生だ。

 

次に、スポーツ整形外科の診察。レントゲン写真では骨の損傷など見られず、きわめて良い状態だった。右膝のぐらつきも皆無。左膝よりもしっかりしているくらいだった。先生曰く「自分の作品として最高の仕上がりやと思うよ」。

しかし、現実として痛みがある。走った後、階段を上った後、右膝に違和感や痛みが生じる。

いろいろと話し合ったが、結局、右脚の筋力をもっと回復させないとダメという結論になった。「40代なんだから、若い子みたいにすぐには治らないよ。こんなもんだよ」と、言われてしまった。1年後の診察を予約して、終了。

 

翌日は、長野にとんぼ返り。そろそろ、ジムに通って本格的な筋トレしないといかんかな。