僕と狩猟

去年の11月から始めた猟師見習い活動。3月15日に猟期が終わった後、個人的に今後どうやって狩猟と付き合っていくべきか考え始めていたのだけど、その後すぐに勃発したコロナウイルス騒ぎで、現実として狩猟どころではなくなってしまった。

ただ、このまま忘れてしまうのは嫌なので、ここらで自分の考えをまとめておくことにした。

まず、現時点での結論から。

  • 狩猟は、そのすべてが面白い。
  • ただ、狩猟に対する個人的な情熱は、あまりない。
  • 現在の個人的状況では、狩猟の実践は難しい。

自然の中を歩き回り、野生動物の気配を探り、様々な情報や経験を総動員して戦略を立てて、狙い通りに獲物を屠り、その肉を分け合って食べる。その過程のすべての段階がとてつもなく難しくて、面白い。

ただ、その過程の中で避けられない1つの行為、つまり「とめる(殺す)」という行為には、最後まで慣れることができなかった(自分ではやっていないが)。シカやイノシシのような大型の獣も、所詮は本能のままに動く「生けるロボット」のような存在であって、人間のような心あるものとして認識するのは誤りである。そういう風に頭では理解していても、実際にその姿を見ていると絶望や痛みを感じてしまう。

もっとも、実際に狩猟をやっている人たちも、「とめる」ことに関しては複雑な思いがあるようであった。自然や動物が好きな人ばかりなので、何も感じないという人は(少なくとも僕が出会った中には)いないようだった。皆それぞれに葛藤しながら、自分なりのやり方で心の中の折り合いをつけているのだと思う。

このことについては、猟期の間も、猟期が終わった後も、つらつらと考え続けてきたが、結局のところ、それを乗り越えてまで狩猟を実践したいという動機を見いだすことができなかった。

たとえば、森の中でシカを追い、ついに30メートル先にその姿をとらえたとする。気付かれないよう静かに猟銃に弾を込めて、構える。シカに照準を合わせて、息を止めて、引き金を引く……。そういう状況を想像してみる。それを、本当にやりたいのか。

「それほどやりたいわけではない」というのが、今の正直な気持ちだった。

また、東京に暮らしている現状では、狩猟を実践するのはかなり難しいことがわかった。まず、東京都内で狩猟ができる場所は限られているから、猟場まで数時間かけて移動する必要がある。限られた猟期で成果を上げるために毎週出猟するとなると、結構つらい。罠猟をやるなら罠を毎日見回らなければならず、さらに大変だ。

また、猟の必需品である(僕はそう確信している)猟銃を所持するのもハードルが高い。公安委員会による煩雑な手続きや、驚くほど高い手数料も問題だが、一番の難題はアパートの管理者や所有者から自宅に猟銃を置く許可をもらうことだ。都内の普通の賃貸住宅で、その許可をくれるような大家さんは、ほとんどいないだろう。

銃砲店に銃の管理を委託する(置いてもらう)方法もあるにはあるが、出猟するたびに銃砲店に立ち寄らなければならないので、移動がさらに面倒になる。

つまり、自宅の近辺に狩猟ができる環境があり、しかも自宅が持ち家という状況がなければ、狩猟を続けることは難しい。お金もそれなりにかかる。今のところ、その壁を乗り換えてまで猟をやりたいという思いは、僕にはない。それが今回の結論である。

 

ただ、そういう現実的な壁を乗り越えて狩猟を続ける、情熱を持った人も存在する。僕が知る最年少の猟師は、都内で賃貸住宅に住み、サラリーマンをやりながらも、猟期は毎週末数時間かけて山に行くことを厭わない。以前は新宿駅から朝3時台の始発に乗って山梨の山まで通っていたという。僕は彼を尊敬する。

(彼が面白いのは、シカやイノシシは撃てるけれどもタヌキは撃てない、と話していたこと。どうやら「かわいいから」らしい。動物に対する倫理観というのは、そういうことで左右されるのだろうな。)

自粛生活

緊急事態宣言の後から、街の様子が変わった。

退屈した中高生や子供たちが走り回っていたグラウンドは閉鎖され、公園の遊具も使用禁止になった。ショッピングモールの専門店街は無期限の営業自粛。駅前のカフェも営業自粛。明らかに町を出歩く人が減った。

スーパーやコンビニでは、レジ係と客が透明のビニールシートで隔離され、レジ待ちの行列も間隔を開けて並ぶようにお願いされるようになった。

このあたりは都心ほど深刻な状況ではないと思うが、こういう景色を目にすると、否応なく緊張感が高まってくる。

外出自粛が要請されているとはいえ、ずーっと部屋の中にいると運動不足になるので、仕事が終わった後に、買い物がてら小一時間ほど散歩に出ている。わざと遠くのスーパーまで往復してみたり、歩いたことのない道を探して遠回りをしてみたり。

そういえば、スーパーの客層も変わったように思う。以前よりも若い人の姿が目につくようになった。皆、在宅勤務になって、自炊をするようになったのだろうな。僕も、自炊の頻度が大幅に増えた。夕食のおかずはほぼ自作になった。

あと、食べる量が増えた。普段はあまり間食を取らないのだけど、なんだかんだと食べるようになった。せんべいやらケーキやらチョコやら。ふと時間が空くと口寂しさを感じて、つまんでしまう。明らかに不健康だが、酒よりはましだろう。。。と言い聞かせてケーキを買ってしまうのだった。

f:id:charlie22:20200412113855j:plain



緊急事態宣言前夜

2週間前、春分の日。快晴でポカポカ暖かく、桜も満開、家にこもるのがもったいない休日だった。特に用事はなかったが、街に出てみたくなって、立川に行ってみた。

3月以降、都内は自粛要請が定着して、繁華街の人影も少なくなっていたのだけど、この日は一気に賑わいが戻っていた。よく行くカフェに行ってみると、入店待ちの行列。こんなの初めてだった。

ランチを食べた後、何の気なしに家具でも見ようかという気分になり、IKEAへ。ここも大賑わいだった。まっすぐ歩けないほどの混雑。ゆっくり家具を見るどころではない。ミートボールが名物?のレストランも、イオンのフードコートかというくらい、人でごった返していた。10分で外に出た。

あの日は、確かにみんなの気が緩んでいた。僕もそうだ。桜は日本人の心を惑わせるのかもしれない。その結果が、東京での感染者急増につながり、それが新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言へと……

2月頃は、不謹慎ながらこの状況にテンションが上がっていたのだけど、ここまで長引くと、さすがに疲れてきた。3.11の震災の頃の心理状態に近づいてきた。

震災のときと違うのは、人と会えないことだ。いや、会うのは可能だけど、お互いにリスクを覚悟しなきゃならないという特殊な状況。どうしても、今回は止めておこうか、という感じになる。なかなか、しんどい。

先が見えないことも、しんどい。来週、何が起きるか予想できない。行く先に、巨大なバケモノが潜んでいるような不安感がある。ついつい気になって、テレビやネットで新型コロナウイルスの最新ニュースを追いかけてしまう。

まあ、ひとりでいくら心配しても仕方がない。なるべく開き直って、日々を過ごしていきたい……

f:id:charlie22:20200402172108j:plain

 

雪景色

2月29日、長野県の友達の家に遊びに行った。

当初は北信の豪雪地帯でスノーシュー遊びをする予定だったが、記録的暖冬につき、雪が全然ないとのこと。そこで、標高の高い菅平高原に行くことになった。北海道以外では国内有数の寒冷地だから、ここに雪がなければどこにもないだろう。

高速道路のインターを降りてみると、街にはまったく雪がなかった。天気もよく、春のような陽気。この時期、ダウンコートなしで過ごせるとは信じられない。

翌朝、クルマで山を登って菅平高原へ。標高1000mを超えると、ようやく雪が目に入るようになった。スキー場にも雪があった。ところどころ土が見えているが、スキーには支障がなさそうだ。

スキーに行く仲間と分かれて、菅平牧場のスノートレッキングコースへ。 

f:id:charlie22:20200315185900j:plain

積雪は10〜20cm。スノーシューを履くほどの深さもないが、まあ気分的なものだからね、などと言い合いながら準備する。気温は7℃もあった。暑くて、ダウンを脱いだ。

 

f:id:charlie22:20200315190551j:plain

f:id:charlie22:20200315190101j:plain

広い牧場を1周して、1時間半ばかり歩いた。気持ちのよいトレッキングだった。これで、この冬の雪景色は見納めだな…と、思っていた。

f:id:charlie22:20200315190147j:plain

 

3月14日。狩猟サークルの巻狩に参加した。

前日の4月並の陽気とは一変して、真冬の寒さに。山奥に向けてクルマを走らせるうち、雨が次第にみぞれに変わり、雪に変わった。猟場に着くと、このとおり。

f:id:charlie22:20200315190711j:plain

この時期になって、南関東でこの雪景色を見るとは思わなかった。

前日までにそれまでの雪は完全に溶けていたようなので、早朝から昼にかけて降った雪が積もったことになる。20〜30cmの深さで、ふわふわの新雪が積もっていた。 

f:id:charlie22:20200315191003j:plain

急斜面の土の上に積もった新雪は滑りやすく、登るのが大変だった。コロナウイルス騒ぎでスポーツジムが閉鎖され、2週間ほど運動から離れていたので、余計にきつかった。開始30分でヘロヘロに。

猟の方は、銃手の1人がシカ2頭を発見して発砲したものの、外したとのこと。

猟は空振りに終わったが、最後の雪景色が見られてよかった。

おしゃれメガネ

先日、たまたま仕事が薄い日があり、急遽有休を取った。

映画を観に行くつもりで立川に行ったが、上映時間まで間がありすぎて何だか面倒になり、モノレールに乗ってショッピングモールに行くことにした。

 

多摩モノレールに乗るのは初めてだった。平日昼間でガラガラかと思ったら、意外と乗客が多かった。さすが東京だな。よく晴れていて、冬の富士山がくっきりと見えた。

平日のモールは人もまばらで、静かだった。清潔で落ち着いた雰囲気。こういう匿名的な空間で、ひとりで影のようにぶらぶらするのが、僕にとって一番楽しいことかもしれない。

ぶらついていると、いつも利用しているメガネ屋チェーン店があるのに気付いた。そこでふと、最近になってコンタクトレンズの度数を変えたのを思い出した。それに合わせてメガネも調整しようと思っていたのだ。

ふらりと店に入って、店員と話しているうちに、新しいメガネを注文してしまった。本当は手持ちのメガネのレンズを入れ替えるだけでよかったのだけど、予備のメガネを持ってきていなかった。裸眼のボワボワの視界のまま家に帰るのは無理……ということで、新しいのを購入。

ド近眼の僕は、普通にメガネを作るとレンズがとんでもなく分厚い「ハカセ」的なメガネになってしまうので、なるべくレンズサイズが小さいフレームを選ぶのだけれども、今回は違う雰囲気のを作ろうと考えた。選んだのは、いわゆるジョン・レノン風の、オシャレな丸眼鏡フレーム。

ここで、ド近眼のメガネ選びの罠にはまった。自分のメガネを外さないと新しいメガネを試着できないが、自分のメガネをかけないと鏡の中の自分の顔が見えない。いつもはコンタクトをつけてメガネを試着するのだけど、今回はその準備がなかった。

まあいいや。たぶん大丈夫だろう。

 

数日後、仕事を終えた後に、できあがったメガネを取りに行った。ワクワクしながらメガネをかけてみると……鏡の中にいたのは、疲れ切ったおっさん。ものすごい老け込んで見える。仕事終わりなので疲れているのは仕方ないが、ここまで似合わないとは。

やっちまったーと思いながら鏡を眺めていると、衝撃の事実に気が付いた。このメガネだと、うちの父親とそっくりに見える。思わず苦笑いした。そうして、しばらく父のことを考えていた。

その日の夜、夢に父が出てきた。若い頃の気難しい父ではなく、年を取って丸くなった今の姿。

まだまだ、元気でいて欲しいと思う。

猟果

あけましておめでとうございます……の時期はとうに過ぎ去ってしまった。しかし、2020年の幕開けが思いもよらない出来事で始まったことは、記録しておこうと思う。

例年のとおり、年末年始は実家に帰省した。ただ、ぎりぎりまで猟の予定を入れたかったので、いつもよりもコンパクトな帰省になった。30日の出猟に参加した後(また空振りに終わる)、31日に満員の新幹線に乗って神戸へ。明けて3日、また満員の新幹線で東京に戻った。

4日の巻き狩りは新年一発目ということで、参加者の皆さんの気合いが感じられた。鉄砲の数は今までで一番多く、5丁。気温は低いものの、よく晴れて、残雪も少なく、山歩きには最高の日和だった。

入念に立てた作戦に従って、チームに分かれて山に入る。凍った雪道を10分くらい歩いたところで、無線が入った。「イノシシ獲りました!」

獲ったのは、グループで一番若い男性猟師。しかし、実力派の猟友会で数年間もまれてきた猛者である。勢子に追われて林の中からフラフラ出てきたイノシシを、ハーフライフルで一発で仕留めたのだった。

合流してみると、でっぷりと太ったオスイノシシが地面に横たわっていた。体長は1.2mほどだが、腹がパンパンになるまで太っている(最初、妊娠しているメスかと思った)。推定体重100kg。

用意していたキャリーカートでは重すぎて運べないため、倒木とビニールシートを使って即席の担架を作り、4人がかりで運ぶことになった。それでも長くは運べない。やがて、おじさんたちの足腰が限界を迎える……。

この日は、人数が多くて助かった。交代しながら運ぶ。

軽トラにイノシシを乗せて、解体小屋へ。この時点でもう夕方近くになっていたので、後日解体しようという話も出たが、なんとなく勢いで解体を始めてしまった。重すぎて吊せないので、軽トラの荷台に載せたまま、5、6人でイノシシに襲いかかる。腹を裂くと、湯気が立ち上って、分厚い脂肪の層と白い腸が現れた。

不意に思い出したのは……スターウォーズEP5で、凍死寸前のルークを温めるために、ソロがトーントーンの腹をライトセーバーで切り裂くシーン。あれと同じだ!と、密かに興奮していた。でもこの中には入りたくない!

皮の下には厚さ3センチくらいの皮下脂肪があった。内臓にも黄色い脂肪がついている。とにかく、異常なほど脂の多いイノシシだった。

頭から肩にかけての皮下脂肪は、プラスチックのように硬くなっていた。オスイノシシは他のオスと戦うときに相手の牙から身を守るために、この部分の脂肪が硬化するのだという。

ハーフライフルから放たれたサボットスラグ弾は脇腹に命中し、肝臓を引きちぎって、反対側の硬い皮下脂肪の下で止まっていた。直径1cm以上ある鉛弾を止めるほどの硬さなのだ。動物の体の仕組みは、興味深いことだらけだと思う。

全身の皮を剥いで、脚を外し、頭を落とし、骨から肉を切り離して部位ごとに整理し……掃除も終えて肉を分配する準備が終わったときには、0時近くになっていた。

皆、疲れていたが、まだハイテンションの興奮状態が続いていた。終電が近い人が多かったので、その場で肉を食べられなかったのが残念だった。

いにしえの縄文人も、獲物が獲れたときはこんな感じだったのだろう。夜通しの宴になったに違いない。

 

狩猟に何を求めるのかは、人によって違うと思う。ストイックに1人で獲物を追い、忍び寄って仕留める「忍び猟」にこだわる猟師も多い。確かに、物語やエッセイで読む忍び猟はカッコいいし、憧れる。

ただ今回の狩で、僕がやりたいことは(やるとすれば)仲間と一緒に狩りをして分かち合うことだ、と気付いた。1人で狩りをしても、僕には獲物を山から降ろすことも、解体することも、食べ切ることもできない。

この先、どういう形で狩猟に関わるのかわからないが、1人でやることはないと思う。仲間がいてこその、狩猟なのだ。